よくある質問
『小さな勉強会』の投資コーナーを開催していると、
よくある質問の一つが「何で勉強したらよいですか?」というもの。
まず、本とかセミナーとか、と話すと
「どんな本を読めばいいですか?」「どのセミナーに行けばいいですか?」となり、
初心者向けの本や、証券会社のWEBセミナーを案内したりするが、
では、自分の場合はどうだっただろうと思いだしてみると、とにかく本を読んだ。
イオン姫路大津店で勤務している時は、2階に書店があるので、よく本を探していた。
あとはAmazonのレビューを見て購入したり、ネットで検索したり。
教科書的な本から、有名なトレーダーやアナリストが書いた本を読んで、
次にその著者が書いているブログはないか?探して読んだ。
その途中で違うトレーダーのブログを見つけたらそれも最初から読む。
本やブログは人柄が出るので面白かった。
そして、自分の腑に落ちる本やブログの著者がセミナーをしていると、
開催地域が近い神戸や大阪に行って参加した。
チャートの見方も人によって違うので、
自分の目で見える有効性を何度も検証した。
その時間の中で、自分に合ったトレードスタイルを精査していき、今に至る。
誰かに「どんな本を読んだらいいか?」とか聞かなかったし、
どのセミナーに行けばいいかは自分で決めてきた。
投資を続けていく際に必要なのは、『自力』だと思っている。
岩田でした(*゚ー゚*)
コインチェックから入金
前回、暗号通貨の記事
損切りではない(暗号通貨)
を書いた後で、コインチェックのNEM(ネム)流出事件が発生した。
私もNEMを購入しており、差益でXRP(リップル)も購入していたので唖然茫然。
情報が入れば入るほど、コインチェック社のセキュリティの甘さが露呈する。
暗号通貨は、やはりまだ脆弱な市場なんだ。
いやいや、これは取引所の問題なんだ。
と、思考はぐるぐる廻るけれどもうどうしようもない。
お笑い芸人の多大な損失の記事をはじめ
あちらこちらでの阿鼻叫喚で、多くの(素)人が暗号通貨取引をしていたんだとわかる。
コインチェックではビットコイン以外の通貨取引は凍結されていたので
私のXRPは悲しいことになっていた。
その後、コインチェックは賠償をしたが
それにしても桁違いの賠償額を支払ったのはすごいが、
暗号通貨ってどれだけ利益が出るんだろうとみんなが思った。
3月12日に、NEMの88円補償で入金されてきたので
とりあえず全出金して頭を冷やして、今後取引所を再考する。
暗号通貨には、よくわからない通貨もあるし詐欺も多い。
ブームに乗ってマルチ案件も増えている。
私はマルチはその仕組み上、大嫌いなので関わらないが
当社のお客様にもそこに関わってほしくないと思っている。
暗号通貨自体は、テクニカルもファンダメンタルも関係なく動くので、投資ではない。
でも、その特性上無くなることはないので、
今回の体験談は「小さな勉強会」で話そうか検討中。
岩田でした(*゚ー゚*)
医療費控除
こんにちは、来嶋 です!
みなさま、お正月は、いかがでしたか?
年も改まって、ついこの間まで、正月🎍気分だと思っていたら、もう鏡開き!
今度は、確定申告の季節に突入です!
いつもこの時期になると、お客様からの問い合わせも多くなってくるのが、医療費控除。
気をつけておきたいことを少しお話ししますね。
今年の申告から、医療費控除も2パターン!
普通の医療費控除とセルフメディケーション税制です。
これらは、両方を一緒に受けることができないので、選択適用になります。
医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までの間に本人又は本人と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができる制度です。
医療費控除の金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額-①の金額)-②の金額
①保険金などで補填される金額
生命保険に加入していて支払われた給付金や高額療養費制度によって支払われ補填された金額は差し引いて計算することになっています。
ただ、ここで注意しないといけないのは、生命保険の給付金についてです。
給付の目的となった治療費からのみ差引くことになっています。なので、給付の目的となった治療費を限度に差し引かれるので、引ききれない給付金があったとしても、他の治療費から差し引く必要はありません。
②10万円(注:その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額)
後、セルフメディケーション税制ですが、その年中の特定一般用医薬品等購入費の合計額(保険金等により補填される部分の金額を除きます。)のうち、1万2千円を超える部分の金額(8万8千円を限度)を控除額とするセルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)の適用を受けることができます。
ちゃんとレシートとか置いてたか探してみてくださいねー。
今年から、医療費の領収書の代わりに、健康保険組合から送られてくる医療費のお知らせが使えるようにもなっています。
ちょっと、面倒な作業ですが、税金が戻ってくる可能性もあるので、頑張って申告してみてくださいネ
by 来嶋
株式投資継続勉強会
今月も大阪で参加してきました。
毎回、参加者が増えていて(今回は120~130名いたのでは)
主催者のファンドマネージャーが、
今後の新規参加は増やさないと言われていたぐらい規模が大きくなっている。
こんな機会がない限り勉強できないことばかりで
参加者も真剣に聞き入っていた。
質問コーナーでは、どうしても聞きたいことがあったので
手をあげようか迷っていたけれど
別の参加者が先に質問した内容が同じ疑問だったので
やっぱり、そこ聞きたいよねとそんなことも嬉しかった。
FXの勉強を始めた時より、参加者との交流もあり
独学で覚えないといけないという、ひっ迫した感じでもなく
本当にこの勉強会に参加できて良かったなぁと思う。
勉強の後、50名以上参加の懇親会があり
同じテーブルの参加者の方とライン交換したり、
持ち株の情報を聞いたり、あっという間の大阪タイムだった。
来年1月も参加予定なので、楽しみにしています。
岩田でした(*゚ー゚*)
マイネオ
いつも運用で資産を増やすことを話しているけれど
無駄を省くことも一番大切だと思う。
資産を増やすのは、知識を得るために勉強が必要で、
勉強が嫌いな人は、自分で投資運用をするのは難しいと思う。
無駄を省くことは、誰でもできるが
情報を得ることが必要になる。
私事だが、最近「マイネオ」を理解した。
以前から名前は知っていたが、調べることもなかった。
自宅にeo光からのDMが届いて興味を持った。
通信費は「マイネオ」にすることで格段に下げられるので、
すぐ電話して情報を聞いて、試算してもらって、口コミを見て
接客中の雑談の中で、お客様にも聞いてみると
「マイネオ」ユーザーが複数おられ、情報を伺う。
話を聞いたお客様の一人は、機種を購入しても
1年で10万円以上安くなるそうで、即MNPしたそうだ。
毎年10万円の利益を出す運用と同じ効果だ。
私は通話用の携帯があるので、スマホはネット専用で使用しているが、
料金設定はキャンペーン適用もあり驚くほど安くなる。
ただ、店舗は少ないので(姫路では現在1店舗)
対面で説明を聞きたい人には不向きかもしれない。
情報って取りに行かないと、知らないのと同義で
興味を持たないと、情報を取りに行こうと思わないわけで。
その情報は、意外と周囲にあったりするが
興味を持っただけで、固定費は下げられる。
岩田でした(*゚ー゚*)
当HPでは、インターネット上で契約手続きが可能な取扱商品のうち、商品の取扱実績等を踏まえ、当社の経営方針により選定した商品をご案内しております。
ほけんの木は株式会社トラストファイナンシャルプランニングが運営しています。
SL13-5220-0010