参考純率
7月に入ってから参考純率が変わりました。
損害保険料率算出機構が出している、保険会社が保険料を算出するための基礎となる料率です。
今回、火災保険が全国平均で3.5%アップ、自動車保険が全国平均で0.7%アップとなります。
火災保険は自然災害の増加や水濡れの損害請求が増えたことがその理由です。
また自然災害の予測不可能なところもあるようです。
これは都道府県ごと構造別に定められたもので、兵庫県ではマンション構造は13.0%アップ、鉄骨造りは3.6%アップ、木造造りは6.7%ダウンとなります。
自動車保険は請求件数は減っているらしいですが、1件当たりの請求額は増えています。また乖離の是正が必要な60~69歳、70歳以上の料率も見直しが入りました。
これらがすぐに今ある保険の保険料に反映はしませんが、いつかは保険料の改定が入ることは予想されます。
対策の一つとして、長期契約を結んでおけば満期までは契約時点での保険料は変わりません。
by kobayashi
地震保険
本日から地震保険料の改定が入ります。
これまでも地震保険を外されている方へ地震保険の重要性を伝えてきました。
ところが意外と整理が出来ていないのが、火災保険と地震保険そして自然災害との関係です。
火災保険という名ですが、火災のみならず落雷・風災・水災等の自然災害も補償されます。
では阪神大震災の時の火災による損害は?
東北地震の時の津波による損害は?
これらは火災保険の対象外です。
なぜなら地震・噴火・津波を原因とする損害は地震保険でしか守ってくれません。
(地震による)火災なのに火災保険から支払われないの?
津波は水災ではないの?
やっぱり地震保険には入っておかないと。
by kobayashi
料率クラス
あまり知られていないのですが、自動車保険料を算出するにあたって料率クラスというものがあります。
軽自動車や貨物車はありませんが、普通乗用車や小型乗用車には必ずあります。
車検証をみると型式というものがあり、入力すると4つの1~9からなる数字が出てきます。この4つの数字は順番に車両-対人-対物-傷害を意味し、数字が大きいほど保険料が高くなるというしくみです。
例えば同じ1800CCのプリウスでも型式:ZVW35は6-4-4-4、型式:ZVW30は5-4-4-5です。2000CCのヴォクシーで型式:ZRR75Gは4-3-4-3です。この中では排気量が一番大きいヴォクシーが一番保険料が安くなります。
この料率クラスは自動車の型式ごとの事故の実績を反映するものとなっています。
しかも、型式別に毎年一回事故の実績から見直しがあるために、料率クラスが上がったり下がったりします。
これらはすべて損害保険料率算出機構が決定します。
さて、お客様からよく言われることの一つに、事故もしていないのに今回なぜ保険料が上がるんや・・・?
すいません、この料率クラスが上がったがためにお客様の保険料も上がります。
1500CCの車を探しているんやけど、だいたい保険料はいくらくらいになる?だいたいでええんや・・・だいたいで。
すいません、保険料は料率クラスで決まるので、車が決まって型式がわからないと保険料試算は出来かねます。
そう言っても・・・いやいやだいたいでええんや・・・(笑)
by kobayashi
eco証券
最近、保険会社はeco証券とeco約款を導入しています。
今までは書面での証券と約款がお客様の手元に届く仕組みのみでした。
では、eco証券とeco約款はお客様にとって、保険会社や代理店にとって、あるいは社会にとってどういう役割やメリットがあるのかという事をお伝えしたいと思います。
まず、ecoにすることでお客様へは専用ハガキ等で案内がいきます。そこにはWeb登録の手順が書かれています。登録をしていただくと契約内容がパソコンやスマートフォンでいつでもどこでも見ていただくことができます。もちろん事故の時のフリーダイヤルや代理店電話番号も確認することができます。
もし途中で紙ベースの物が欲しいとなると、ご自身で契約内容をプリントアウトすることが出来ますし、ないしは途中で証券発行を希望すれば発行も可能です。
保険会社や代理店がecoを推進している理由は環境ecoです。ある保険会社によると、一年間に約300万トンの紙が削減できたそうです。森の広さにすると東京ドーム2個分とのこと。
証券や約款を無くすことで紙の削減、そして削減できた費用で森林再生、そして二酸化炭素排出量が減り、地球環境を守り、社会貢献に繋がるという仕組みです。
一部、東北の復興支援にも役立てられています。
eco証券・eco約款には出来ない保険種目もありますが、ecoに取り組んでいきたいと思います。
by kobayashi
自動車の事故
先日、お客様から質問がありました。
この間、車のドアをゆっくり開けたのですが、そこに車が走ってきて当たったんです。こんな時もお互いに過失があるのですか?と。
状況によってはもちろん過失割合はまちまちです。ただ、ドアを開けた時に隣に停まっている車にキズをつけてしまった場合はドアを開けた側の責任になります。後方から走ってきた車に気付かずドアを開け、結果的に進路妨害をした時ももちろんです。自動車保険の支払対象です。
今回は開けたドアに気付かず、相手車が前方不注意であった可能性があったようです。
他にも、ユニックやクレーンを積んだ作業車でその装置を使っているときの事故も自動車保険の支払対象となります。
by kobayashi
当HPでは、インターネット上で契約手続きが可能な取扱商品のうち、商品の取扱実績等を踏まえ、当社の経営方針により選定した商品をご案内しております。
ほけんの木は株式会社トラストファイナンシャルプランニングが運営しています。
SL13-5220-0010