トランプ相場
トランプ氏が大統領選を制したら、クロス円は円高に向かうと、
巷では言われていたがその水曜日、
確かに一瞬円高に振れたが
見事な「行って来い」で大統領選前のレートに戻り
それからは円安街道を進んでいる。
恐怖の円高論はどこへ?
事前予想をきれいに裏切るのは、
イギリスのEU離脱の時も同じ。
ファンダメンタルで相場を予測していると、
ひどい目に合うとつくづく思う。
「誰かがニュースで言ってた」
「ラジオで聞いた」
「日経で読んだ」とか
色々な情報を教えてくれるけど
まぁ適当な話が多すぎるので
教えてくれる気持ちだけ感謝して
内容は無視することにしている。
トランプ相場と言われているが、
そんな話題が多くなってくる頃には
ひっそり売って行こうと思う。
岩田でした(*゚ー゚*)
マイナス金利
1月29日に、日銀の黒田総裁がマイナス金利導入を発表。
2月16日から施行されたわけだが、この件でお客様から問い合わせが増えている。
「マイナス金利で貯蓄性の高い保険が発売停止になるんですか?」
その答えは「各保険会社からはまだ正式にリリースがないのです。」
当社の取扱保険会社の内の一社は、
早々に円建一時払商品の販売停止の連絡があったが、それ以外は静かである。
マイナス金利導入後の生活への影響は、各サイトで情報があふれているが
遠い未来のことを、今から想像で考えたり、他人の言葉に振り回されずに
今の時点で何をしていくかに焦点を向けて情報を聞く(見る)と、有益だと思う。
そのあたりは4月の小さな勉強会で話そうと思う。
それにしても、去年の1月はスイスフランショックから始まり、恐怖のチャイナショックもあり
今年も原油や株価の暴落からのマイナス金利導入があり、
2月11日には謎の為替操作があり、不穏なことが多い。
慎重に慎重に。
岩田でした(*゚ー゚*)
米利上げから始まる風景
先週はFOMC。
アメリカのゼロ金利政策が終了したわけだが
世間では、利上げは織込み済みで、サプライズはなし。
ドル円は上下変動はしたものの、暴騰や暴落にはならず
少し前のチャイナショックチャートを見た私には静かに映った。
そして、日銀のバズーカもクラクションレベルの行って来い。
米利上げを受けて、追加緩和はないだろうと言われていたけれど
これは、マジの不発バズーカか、試し打ちか?
とりあえず、来年に持ち越し。
日本を含む世界経済の動きが、不穏なのは変わらず。
トレードをしている目には、風景がガラッと変わるのだろうか。
それはそれでワクワクする。
岩田でした(*゚ー゚*)
資産運用は人それぞれ
私とFXの会話をされたお客様は、ほとんどの方が興味を持たれ
自分もFXを始めてみようかなと思われるようです。
私はFXが楽しいので、きっとその楽しさが伝わるし面白そうに思われるのでしょう。
でも、私はその方たちには、はっきり伝えています!
「資産減りますよ。」って。
当然ですよね、人の話を聞いて楽しそうだから、利益出そうだから、とかで
始める時って、自分の何の根拠も勉強もないです。
資産運用は色々な方法があって、例えば、
NISA口座で株を買う、投資信託をする、金の積立をする、FXで外貨を買う、確定拠出年金、
自分に合った、自分が続けられることをしないと
他人がしているから、他人が良いと言うから、他人が儲かっているから、だけでは
きっと、株は塩漬け、投資信託は放置、金は上がったから換金、年金はよくわからん
となっていきます。
最近よくある金融セミナーに何回か参加して、難しい言葉は覚えたけれど
実際に自分で運用しなければ、ただの「能書き」でしかないです。
私がFXを始めた頃、周囲の人に「そんな危険なことやめとき」と言われました。
でも、今は「教えてくれ」と言われます。教えませんが(笑)
私にとって、FXは数ある資産形成手段の一つで、
放置できない=日々取り扱える、大切な金融商品です。
その金融商品の勉強はずいぶんしました。今も勉強しています。
自分で勉強して資産運用して行かないとお金が増えない時代です。
勉強した時に気づきや疑問がわきます。
その時は、私とお話ししましょう。
岩田でした(*゚ー゚*)
ギリシャの行方
昨日、29日(月)の為替の窓開けは大きかったが
一部通貨を除いてロンドン時間以後埋めていた。
半戻しぐらいかと思っていたが、一番下落した
ユーロ円、ユーロドルでは開けた分以上に沸騰していた。
ギリシャのデフォルトはもう織り込まれているから、各国では
ギリシャがユーロ離脱する場合に備えての、口先介入が始まっている感。
日本やアメリカへの影響は限定的とされており
昨日の窓開けは想定のレンジ範囲。
ただ、この状況で為替の長期保有はしないほうが良い。
もし今後トレンドが発生したら、反対保有は長期リスクとなる。
ファンダが見えている時は、観客であるべき、が持論。
岩田でした(*゚ー゚*)
当HPでは、インターネット上で契約手続きが可能な取扱商品のうち、商品の取扱実績等を踏まえ、当社の経営方針により選定した商品をご案内しております。
ほけんの木は株式会社トラストファイナンシャルプランニングが運営しています。
SL13-5220-0010