姫路市で生命保険の見直し・相談・分析をするなら【トラストファイナンシャルプランニング】

ブログ

トラストファイナンシャルプランニング ホーム > スタッフブログ >  カテゴリーアーカイブ: 生命保険の話
カテゴリーアーカイブ: 生命保険の話

この時期

年末調整の時期です。

昨年から、生命保険料控除の取り扱いが変わりましたので
新控除と旧控除があります。

新控除=生命保険料控除+介護医療保険料控除+年金保険料控除

旧控除=生命保険料控除+年金保険料控除

保険の見直しをされたお客様は、控除の対象が変わっている場合が
ありますので、きちんと確認して下さい。

中には控除の対象にならないものもありますので、これも確認が必要ですね。

私の息子が年末調整の用紙を持って帰ってきて
書き方がわからない、と言っておりました。
(もちろん指導しました)

去年も記入していますが、年に1回だけの記入で
それも、バタバタしている時期に記入したものは
記憶にも残っていないと思います。

私は日常、仕事でかかわっているので難しくないですが
普通、わかりにくい用紙だなぁと思います。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

話は変わって
先日、休みの日に行った安国寺。

ドウダンつつじを目当てに行ったのですが
タイミング良く素敵な写真が撮れました(^^)

CIMG1757

和尚さん、このシーンのための何度か目の登場のようです。
撮影待ちの人から掛け声もあがっていて、ファンもいるようですが
今日のお茶は何杯目だったのでしょうか?笑

岩田でした(*゚ー゚*)

相続税対策としてのマンション投資Part3

前回、不動産の相続税評価減について書きましたが、
今回は、高層マンションの評価について書きます。

同じ相続税評価でも、マンションの高層階と低層階では時価が違います。
例えば、2回の北向き部屋で3000万円で相続税評価は1500万円(土地900万円、建物600
万円)の部屋があったとします。5割の評価減ですが、この同じマンションの広さは全く同
じで20階の南向きの部屋は3000万円で買えるでしょうか?

高層階で南向きの方が、人気なので当然販売価格は高いです。ここでは仮に5000万円とし
ますと、このマンションの相続税評価額はいくらでしょうか?

2階で計算した相続税評価が1500万円なら、この20階の部屋も1500万円です。

マンションの高層階20階5000万円の部屋は、相続税評価額1500万円と市場価格との乖離
が大きくなります。

5000万円でマンションの高層階20階を買うと、1500万円の評価となりました。
なんと3500万円の節税です。

土地の相続税対策は、時価と相続税評価の差が大きい点がポイントとなります。

このような理由で、マンションの高層階が資産家に人気な理由の一つなんですね。

嶋崎でした。

相続税対策としてのマンション投資 Part2

前回は、マンションの相続対策では時価と相続税評価額の差がポイントとお話させていただきました。
今回は具体的にどれくらい評価が抑えられるかを書きたいと思います。

土地の相続税評価は、
一般的に地価公示化の薬8割(路線価)、建物が薬7割(固定資産税評価額)になります。

例えば、5,000万円(土地2,500万円+建物2,500万円)のマンションを購入した場合、
 土地の評価額・・・2,500万円×8割 = 2,000万円
 建物の評価額・・・2,500万円×7割 = 1,750万円
よって、5,000万円から合計3,750万円を引いて1,250万円減少します。

このマンションを貸した場合、さらに評価が下がります。

賃貸マンションの土地は「貸家建付地」と言い、更地価格×(1-借地権割合×借家権割合)になります。※ここでは借地権割合は50%、借家権割合は30%(全国ほぼ30%)と仮定。
 土地の評価額・・・2,000万円×(1-50%×30%)= 1,750万円

建物の評価は、固定資産税評価額×(1-借家権割合)ですので
 建物・・・1,750万円×(1-30%)= 1,225万円
よって、財産評価は5,000万円から合計2,975万円を引いて2,025万円減少します。

評価は4割強低くなりました。
さらに先週お話ししたマンションの高層階だとどうなるかというと、
・・・長くなりますので次回書くことにします。

嶋崎でした。

相続税対策としてのマンション投資

先日、マンション建設の仕事をされている方とお話をしていますと、
駅の立地の良いところの高層階は、買いが多く、抽選ですぐ売れてしまうそうです。
高層階は値段が高く、なかなかのお値段ですが、なぜすぐに売れてしまうかというと、
一つの要因として、相続税対策があげられます。

土地の評価額はいくつか存在します。
一般的に高い方から時価、地価公示価格 相続税評価額 固定資産税評価額となります。
この4つのうち、時価以外は、公的土地評価といい、国や自治体が評価額を決めています。

時価は人気により、需要と供給のバランスで決められます。中古マンションでも販売価格
は決まっていませんよね。

ここがポイントです。

相続が発生した場合、通常多いのが路線価での評価が相続税評価額になりますが、
マンションの場合、マンションの土地をそれぞれが持分割合に応じて所有している事に
なっていますので、1階でも20階でも面積が同じであれば、評価額は全く同じです。

当然、高層階は人気ですので、時価は高くなります。
1階と20階では価格は違いますよね。

相続税評価額と時価の差がポイントです。
相続税評価では高くないのに、不動産取引市場では売買価格が高いマンションに投資をして、
相続税対策をしているのですね。

次回は、どれくらい相続税評価が抑えられるかについて書きたいと思います。

嶋崎でした。

ピンクリボン

早くも10月になりましたね。
10月は、ピンクリボン月間です。
ピンクリボンと言うと乳がんの撲滅を目指しての活動の推進を象徴しているものです。

日本では一生のうち、二人に一人はガンにかかるといわれています。(がん情報サービスより)

その中でも、乳がんは日本人女性の13~14人に一人が罹患する女性の悪性腫瘍のトップです。欧米では、乳がんで亡くなる人の数は少なくなってきていますが、日本では、まだまだなようです。
ただ、乳がんは早期発見、早期治療によって治癒する確率の高いがんです。

この10月20日(日)は乳がん検査を受けられる日曜日ということで「ジャパン・マンモグラフィー・サンデー(JMSプログラム)」が実施されます。
この運動に共感して多くの医療機関が検査施設として登録されています。
なかなか、仕事も家事も忙しくて・・・・という方が多いかもしれませんが、そんな方にこそ、こんな機会に受診していただきたいものです。(お近くの医療機関を確認くださいね)
(http://jms-pinkribbon.com)

私も、年に1回お誕生日月に必ずマンモグラフィー等乳がん検診を受けるようにしています。
その検診をしてくださる先生がいつも言ってくれます。
「年に一回の健診をうけることで、数ミリのがんを発見することにつながる。それによって体へのダメージを少しでも少なくする。私はそれを目指してるんですよ!!」
だから、忘れずに来てね。。。って

まだ検診に行かれていない方、この10月に行って見られてはいかがでしょうか?

 by 来嶋

当HPでは、インターネット上で契約手続きが可能な取扱商品のうち、商品の取扱実績等を踏まえ、当社の経営方針により選定した商品をご案内しております。

ほけんの木
株式会社トラストファイナンシャルプランニング
ほけんの木

〒670-0947
兵庫県姫路市北条1丁目113番地
ミヤビビル1F
TEL:079-280-3200

ほけんの木は株式会社トラストファイナンシャルプランニングが運営しています。

SL13-5220-0010