ライフプラン 1
保険を検討いただくとき、ライフプランの重要性をお話しする機会があります。
私の家庭でも、最近、娘がようやく結婚という話が浮上してきて、わが家のライフプランを見つめなおすことに・・・・ 😥
そこで、見つかってしまったのは、我が家の計画性の無さ~ 8-O(私の中ではある程度、わかっていたことですが・・・・)
お客様にあんなに一生懸命お話しているのに。。。。
いまさらながら、計画の必要性を感じている私・・
言い訳はいっぱい出来るんです。
好きなことして、好きな旅行もして、案外縛り無くすごしてきたつけが。。。。。
そろそろ真剣にセカンドライフを見つめなおさないといけない時期が来ています。
私のようなことにならないように、早めにライフプランについて考えてみて、たとえその通りにいかなかったとしても、道しるべがあるのと無いのとでは大違い 😉
そんなこと、あんなこと、ライフプランのヒキコモゴモ書いていけたらと思ってます。
by 来嶋
「保険」販売のための資格色々
保険を販売するには、資格が必要です。
一番最初に「一般過程試験」を受けて「生命保険募集人資格」を取ります。
この試験はとても簡単です。業界ではこの試験に落ちるのは就業拒否だと
思われているぐらいです。
この簡単な試験さえ合格できれば、保険の販売はできますが
その上にもっとたくさんの資格があります。
・専門課程試験
・応用課程試験
ここまでは、はっきり言って簡単です。
・生保大学試験
生命保険大学は6科目あるので、全部合格できれば
「トータルライフコンサルタント」を名乗れます。
6科目全部合格するには、順次合格できても日程の関係で2年かかります。
受験のタイミングで時間がかかることもある試験ですね。
『ファイナンシャルプランナー』の名称はまだ出てきませんが、下記の総称です。
・国家資格の1級・2級・3級のファイナンシャルプランニング技能士
・民間資格のAFP・CFP®
さすがに試験は難しいです。2級技能士を取得しないとAFP認定者にはなれません。
さらに、AFPとCFP®は永久ライセンスではないので
資格を維持する継続試験などもあります。
ファインナンシャルプランナーに求められる勉強は大変多いのです。
当社では、定期的に時間を取ってファイナンシャルプランナーとしての勉強はもとより、
周辺知識の勉強会も実施しており、実際かなり知力(と体力)が必要だと感じます。
また、資格があっても、経験が必要な仕事ですので
資格を取ったからといって、すぐコンサルティングができるかというと難しいです。
経験の積み重ねと資格の両方揃っていた方が、お客様への信頼度は増すと思っています。
岩田でした(*゚ー゚*)
個人年金の受取り方
こんにちは!岩田です。
先日 お客様が保険会社からの書類持参でご来店されました。
「加入している個人年金の受取り方法を出さないといけないようなんです」
で、どうしたら良いのかご相談
「 これは何?受取る年金額がとても少ないんだけれど」
ご加入中の年金は5年保証期間付終身年金
終身年金として一生、毎年受取るので額的には少なくなります。
5年間の受取りは保証されていて
その後被保険者に万一があればその時で受取りは終了ですが
長生きしても ず~~っと受取れますよ!
「えっ!?じゃあ6年目で死んだら、今まで掛けた保険料は」
戻らないです(*´・ω・`)b
「何がなんでも自分で受取りたいんですけれど」
それではお持ちいただいた書類に記載されているように
年金の種類の変更手続きをして確定年金にして下さいね。
確定年金は5年・10年・15年などの期間を決めて、その期間受取れますし
万一があれば 受取っていない残りの期間分の年金の原価が支払われます。
ただ期間が決められてしまうので、そこで終わりますよ。
「それで充分です」
「元気な間にたくさん受取って色々なことに使いたいワ(´ー`*)」
保証期間付終身年金と確定年金
どちらもメリット・デメリットがありますが、選ぶのはお客様。
元気な内にたくさん楽しんで下さいね(´∀`*)
当HPでは、インターネット上で契約手続きが可能な取扱商品のうち、商品の取扱実績等を踏まえ、当社の経営方針により選定した商品をご案内しております。
ほけんの木は株式会社トラストファイナンシャルプランニングが運営しています。
SL13-5220-0010