投資信託購入
10月末のクロダバズーカ以来
国策を挙げての、株、為替の異常上昇中。
これはボーッとしている場合ではない!!と、
弊社代表の嶋崎との雑談の中で、さりげなく、状況分析を聞き出し
Twitterでフォローする人を選んで増やして情報をもらいつつ
チャートのテクニカル指標の期間を短めに変えて・・・
・・・何をするかというと、まずは投資信託を追い買いするのだっっ!!!
追加購入する投資信託を選ぶにしても、パッと見は頭に入らないので
条件を入力して絞り込み、あっちこっち見て追加購入した。
この件は次回の勉強会でも役に立つと思う。
お金がからむと こんな短期間で気合を入れられるものだ。
でも、一度に色々考えて老けそうだ・・・
選んだ銘柄は現在、今までにないほど上がっているが
基本は、短期トレードをメインにしているチキンハートなので
ドキドキしながら 利確のタイミングを見ている。
岩田でした(*゚ー゚*)
ラップ口座2
ラップ口座の注意点は、手数料の高さです。
ラップ口座そのものの手数料は、年に1~2%、それに投信の信託報酬を合わせると、
総コストは、年2~4%になります。
ラップ口座の一番のメリットは、投信の販売手数料がいらない事(現在のラップ口座は、
ファンドラップが多い)。しかし、中期的な資産運用をする上で、投信を頻繁に売買する
事は少ない。したがってそんなに販売手数料はかからない。まして現在、販売手数料が
ない投信も沢山ある。
その他のメリットとして、ポートフォリオの管理とファンド選定をプロがするという事である
が、ポートフォリオの管理とファンドの選定で、年に1~2%の手数料以上のリターンを得る
事は難しいと思う。
信託報酬が安いインデックスファンドやETFなどで国際分散投資で長期運用ができる
ご時世で、手数料が高くても、それを上回るパフォーマンスを出さなければ、ラップ口座
を使うメリットは少ない。
嶋崎でした。
ラップ口座
多くの金融機関がラップ口座を推奨しています。
一昔前は、預かり資金1億からとかなり敷居は高く、富裕層向けでありましたが、
最近は300万円~、500万円~とサービスを受けやすくなっています。
ラップ口座とは、簡単に言えば、資産運用を金融機関に一任する事。
ラップ口座にすると、プロが運用し、資産配分(ポートフォリオ)の管理もしてくれる。
手数料は資産残高の年に1%~2%。
資産が増えなければ、金融機関の手数料も増えない。
金融機関と投資家がともに利益を得るビジネスモデルという事で、
証券会社だけでなく銀行なども参入してきています。
通常、資産運用する場合、株を買ったり、投資信託を買ったりする度に、手数料が発生します。
証券会社は、取引の回数が多ければ多いほど、手数料収入が増えていきます。
ですから、売り買いをしてもらう方が、証券会社の収入が増える。
しかし、投資家は売り買いのごとに手数料分が引かれていきますから、よほどの運用益を出さないと、
資産は増えません。証券会社と投資家の利益はリンクしないのです。
例えば、一回の手数料が1%と仮定すると、年12回の取引で12%です。
これではなかなか増えそうにないですね。
ラップ口座にすると年に、資産残高に対して手数料はかかりますが、取引ごとの手数料はかかりません。
金融機関のサービスが、販売手数料から資産管理手数料に変わるのですね。
このように書きますと便利なサービスに聞こえますが、次回は注意点を書きたいと思います。
嶋崎でした。
当HPでは、インターネット上で契約手続きが可能な取扱商品のうち、商品の取扱実績等を踏まえ、当社の経営方針により選定した商品をご案内しております。
ほけんの木は株式会社トラストファイナンシャルプランニングが運営しています。
SL13-5220-0010