小さな勉強会その後
恒例の小さな勉強会、毎回いろんなお客様にご参加いただき
担当させていただいているコンサルタントもうれしい悲鳴(#^.^#)
世の中の流れを感じていらっしゃる方からは
特に岩田の「貯蓄から投資へ」のシリーズは、
毎回好評を博しています。
また、小さなお子様を持つお母さま方からは、「子育てに係る費用って?」
に、興味を持ってご参加いただいています。
9月以降のシリーズでは、ますますパワーアップして臨みたいと思っています!!
私が次回以降担当するのは、投資を始める前段階、なぜ運用、投資が必要なの?といったような
基礎の知識の話をしていく予定・・・(すみません、まだ、固まってないですが・・(>_<))
今までお話しさせていただいている「子育てにかかる費用」についても
深くかかわってくるところになるのかなと思っています
もっと、進んだ話を・・・・?と思われる方は、岩田の勉強会をお勧めします(^_^)/
私自身、もっともっと勉強していかないといけないのですが、より分かりやすくを念頭に
頑張りたいと思っています!
お楽しみに・・・・(^^)
by 来嶋
レバレッジの誤解
外国為替証拠金取引(FX)のレバレッジを誤解している人が多数いると思う。
私と最初に会話して、レバレッジを理解されていた人は、2人だった・・・
レバレッジをかけずに、つまり1倍の場合、
どれだけ初期資金が必要か、という話。
レバレッジを上手に利用して
少ない資金で、効率良く運用したいものである。
そして、効率良くするなら、まず勉強。
手元資金が無くなるから怖い、とかいう人には無理な世界。
運用においては、何ごとも初期費用は必要経費なのです。
詳しくは、7月の『小さな勉強会』で。
岩田でした(*゚ー゚*)
料率クラス
あまり知られていないのですが、自動車保険料を算出するにあたって料率クラスというものがあります。
軽自動車や貨物車はありませんが、普通乗用車や小型乗用車には必ずあります。
車検証をみると型式というものがあり、入力すると4つの1~9からなる数字が出てきます。この4つの数字は順番に車両-対人-対物-傷害を意味し、数字が大きいほど保険料が高くなるというしくみです。
例えば同じ1800CCのプリウスでも型式:ZVW35は6-4-4-4、型式:ZVW30は5-4-4-5です。2000CCのヴォクシーで型式:ZRR75Gは4-3-4-3です。この中では排気量が一番大きいヴォクシーが一番保険料が安くなります。
この料率クラスは自動車の型式ごとの事故の実績を反映するものとなっています。
しかも、型式別に毎年一回事故の実績から見直しがあるために、料率クラスが上がったり下がったりします。
これらはすべて損害保険料率算出機構が決定します。
さて、お客様からよく言われることの一つに、事故もしていないのに今回なぜ保険料が上がるんや・・・?
すいません、この料率クラスが上がったがためにお客様の保険料も上がります。
1500CCの車を探しているんやけど、だいたい保険料はいくらくらいになる?だいたいでええんや・・・だいたいで。
すいません、保険料は料率クラスで決まるので、車が決まって型式がわからないと保険料試算は出来かねます。
そう言っても・・・いやいやだいたいでええんや・・・(笑)
by kobayashi
バースデイ検診
6月は、私のお誕生月
お誕生月に、子宮がんと乳がんの検診を受けるようになって数年になります。
今年も、今日検診に行ってきました!
乳腺クリニックでは、マンモの写真を見ながら
先生からは、「蜘蛛の巣のような乳腺がいいんだよ~」なんて
お話を伺いつつ、
乳がんも、子宮がんも、ますますリスクが高くなってきてることの
指導もあり、
年に一度、必ず受けるということの重要性を感じた次第です。
忘れないためにも、バースデー検診いかがですか?
by 来嶋
NISA
NISAが始まって5か月たちましたが、かなりの金額が入ってきております。
1月から3月、日経平均はかなり売られ、
昨年末の高値から2000円以上下落しましたが、
そんな中スタートしたNISA、3カ月間で5000億円の資金流入があり日本株を買い支えています。
まだまだ使い勝手が悪く、面倒な点が多くあり、
私自身まだNISA口座での運用を開始していませんが、
来年度からは多少なりとも使い勝手がよくなりそうです。
制度をもっと整え、投資を促進することによって、
日本人が経済や投資に強くなっていけば、世の中の役に立つ企業に資本が入り、成長できる。
そして日本経済が成長できる一歩になればいいですね。
嶋崎でした。
当HPでは、インターネット上で契約手続きが可能な取扱商品のうち、商品の取扱実績等を踏まえ、当社の経営方針により選定した商品をご案内しております。
ほけんの木は株式会社トラストファイナンシャルプランニングが運営しています。
SL13-5220-0010