『団体信用生命保険』
住宅ローンを組む際に「団体信用生命保険」というものに加入します。
これは住宅ローンを支払っている間に死亡や高度障害になった場合に債権者にお金が支払われ、住宅ローンがなくなるという制度です。
日本の住宅ローンでは殆どの金融機関で団信への加入が必須条件になっています。そして団信の保険料は金融機関が負担する事になっていますね。
加入をしないと融資が受けれないというのが一般的です。
ただ唯一フラット35でローンを組む際には、団体信用生命保険の加入は必須ではなく任意になっています。加入しても加入しなくてもいいということです。
ここでチェックしたいのが保険料です。フラット35の団体信用生命保険の保険料は別で支払いをしないといけないので、いくら支払うかはわかります。この保険料と住宅ローン分を生命保険で準備するといくらくらいの保険料になるかということです。
年齢・性別・条件等にもよるのですが、団体信用生命保険に加入するよりも安くなる方も多いです。
特に若い方やタバコを吸わない方は安くなる可能性が大きいです。
こういう細かい諸費用もこだわっていきたいですね。
植木
春ももうすぐ♪
こんにちは、松原です♪
3月になり、だんだん暖かくなってきましたね~(^^)
私は普段そんなに物欲が無いのですが、この間急に買い物に行きたくなり・・・
垂水のアウトレットに行ってきました!
ひとりで(笑)
え、一人で?と周りには珍しがられますが全然平気です♪^^
ですが特にピンとくる物に出会わずそそくさと帰ってきました。。。
帰りにスターバックスの新作を飲んでみました~♪
さくらブロッサムクリームフラペチーノです☆
小さなあられが入ってましたよ♪美味しかったですー♪
そして地元に帰ってき、地元でスニーカーを購入。
神戸まで行った意味はあったのでしょうか(笑)
可愛い~♪
早くお花見がしたいですーーー\(^^)/←飲みたいだけ?笑
自転車安全利用五則
先日、甥っ子が中学生になるということで、
自転車店へ行ってきました。
チェーンではなくベルト式の自転車があるんですねぇ!
ベルト式は発進がスムーズで、
信号などで止まったり進んだりが頻繁にある方はいいらしいです。
値段は少し高めなので、
甥っ子は従来のチェーン式自転車にしましたけどね!
ところで、
自転車は左側通行、
歩行者は右側通行ですよね!
何気なく疑問に思っていたのが、
歩道を自転車で走っていると前から歩行者が・・・どっちに避ければいいの?
自転車安全利用五則とは
① 自転車は、車道が原則、歩道は例外
② 車道は左側を通行
③ 歩道道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④ 安全ルールを守る
・ 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
・ 夜間は必ずライトを点灯
・ 交差点での信号遵守と一旦停止・安全確認
⑤ 子供はヘルメットを着用
(保護者には、子供にヘルメットを着用させるよう努める義務があります。)
ということで、
答えは《自転車が右側へ避ける》でした。
by kobayashi
当HPでは、インターネット上で契約手続きが可能な取扱商品のうち、商品の取扱実績等を踏まえ、当社の経営方針により選定した商品をご案内しております。
ほけんの木は株式会社トラストファイナンシャルプランニングが運営しています。
SL13-5220-0010